MICROSCOPE
マイクロスコープ治療
(精密根管治療)
- 新大久保の歯医者「新大久保礒田歯科医院」
- マイクロスコープ治療(精密根管治療)
治療精度を圧倒的に高めるマイクロスコープ
新大久保駅から徒歩2分の場所にある歯医者「新大久保礒田歯科医院」では、マイクロスコープを用いた、精密な治療をご提供しています。
マイクロスコープとは、最大20倍にまで患部を拡大し、肉眼では見えない部分を明確に捉える歯科顕微鏡です。歯の小さな患部は、肉眼でははっきり確認できません。そのため、従来は歯科医師の経験や勘に頼るしかなく、最適な治療が行えないケースがありました。再発リスクを抑える正確な治療を行うためには、ミリ単位にこだわった施術が求められます。
マイクロスコープを導入することで、見えにくい患部も詳細に確認でき、治療精度を飛躍的に高められます。そのため、虫歯を早期に発見し、短期間での治療を実現可能です。
当院には日本歯内療法学会の専門医の資格を持つ歯科医師が在籍し、高度な医療設備を整えています。患者様人ひとりの口腔内に合わせ、精密な治療をご提供するので、お気軽にご相談下さい。
マイクロスコープで
治療をするメリット
治療の精度が高い
治療精度の向上は、マイクロスコープで治療する最大のメリットです。
肉眼のみで行う従来の歯科治療では、患部をはっきり確認できないため、歯科医師の経験や勘に頼ることがほとんどでした。そのため、最適な治療ができずに再治療を繰り返すことが少なくありませんでした。
マイクロスコープは、視野を最大20倍に拡大して明るく照らすことで、患部の詳細を観察でき、より正確な検査・治療を行えます。虫歯の削り残し・削りすぎを防ぎ、肉眼では発見しにくい微小なヒビや病変も発見しやすくなるため、治療の選択肢を広げられます。
マイクロスコープを用いることで、このように精密な診断・治療を実現できます。
重度の虫歯でも抜歯を回避して大切な歯を残せる可能性が高まります。これは、患者様の将来の口腔内の健康を守る大きなメリットです。
治療期間の短縮
治療期間を短縮できることも、マイクロスコープのメリットです。
保険診療の場合、時間の制約があることから1回20分程度の治療しかできません。そのため、1つの患部に対して4~5回ほど通院が必要となり、治療完了までに3ヶ月近くかかることもあります。
一方、自費診療では、マイクロスコープを用いて1回の治療に約60分かけてじっくり治療します。そのため、2~3回の通院で治療が完了することも少なくありません。
また、治療期間が長期化すれば、細菌が繁殖して再発リスクが高まります。しかし、マイクロスコープにより丁寧に治療することは、早期の治療完了と共に再発リスクの軽減につながります。
詰め物・被せ物の適合性が向上
マイクロスコープを用いることで、詰め物・被せ物の適合性が向上します。
歯を削った後に詰め物・被せ物をする場合、歯との段差やすき間を調整します。しかし、目視では細かい部分まで確認できないため、段差やすき間ができてしまうことが少なくありません。
詰め物・被せ物に段差やすき間があると、食べかすやプラークが溜まりやすくなります。そのため、肉眼による治療は虫歯再発リスクが高いのです。
一方、マイクロスコープを用いれば、ミリ単位にこだわって段差やすき間を調整でき、詰め物・被せ物の適合性を高められます。そのため、プラークも溜まりにくくなり、再発リスクを大きく軽減できるのです。
マイクロスコープによる精密な治療は、歯の健康をいつまでも守る上で大きなメリットとなります。
精密根管治療とは
精密根管治療とは、先端機器を用いて治療の精度を高め、再発リスクを抑える根管治療のことです。
新大久保の歯医者「新大久保礒田歯科医院」では、歯科用CTで根管の形状を正確に把握し、ラバーダムを使用して無菌的環境を整え、マイクロスコープにより根管内部を正確に確認することで、治療の精度を高めています。また、身体に優しい材料や薬剤を使用し、全身の健康も考慮した根管治療をご提供しています。
歯根は、歯にとって大切な土台です。家を建てる際にしっかりと基礎が必要なように、手間をかけて歯根の状態を良好に保つことが重要です。精密根管治療により土台となる歯の根をしっかり治療を行えば、その上に取り付けるセラミックの歯も美しさと機能性を長持ちさせられます。
歯の健康を守るためにも、お気軽にご相談下さい。
神経を守るMTA覆髄治療(歯髄保存治療)
歯髄(歯の神経)近くまで虫歯が進行すると、その刺激により歯髄が炎症を起こしやすくなります。そのため、歯髄を守る覆髄治療が必要です。
従来、歯髄が露出した場合は、水酸化カルシウムを用いる「直接覆髄法」により歯髄の保護・温存を行っていました。しかし、成功率はそれほど高くないため、抜髄処置が必要になることが少なくありませんでした。
当院では、「MTA覆髄治療(歯髄保存治療)」により歯髄を保護・温存します。MTAセメントはケイ酸カルシウムを主成分としていて、水酸化カルシウムよりも歯髄を高い確率で温存できる薬剤です。
また、MTA覆髄治療では虫歯の除去方法も重要なポイントです。歯髄に近いため、刺激を与えないようにしなければなりません。当院ではマイクロスコープを用いて、削り残し・削りすぎを防ぎ、神経を温存して歯の健康をお守りしています。
歯根端切除術も可能
歯根端切除術とは、根管治療を行ったものの感染が根管の先端に広がってしまったケースで行う外科的歯内療法のことです。
重度の虫歯で歯を残す治療として第一に選択されるのは根管治療です。しかし、「被せ物を外せない」「根の先に病変が見つかった」「歯茎に強い痛み・腫れがある」といったケースもあります。こうしたケースでは、歯根端切除術により、歯根の先端にある病変を取り除くことで症状を改善します。
歯根端切除術のメリット・デメリット
メリット
歯根端切除術は「根管治療で治らなかった」「根管治療ができなかった」といったケースでも、抜歯を回避して歯を残せる治療法です。また、被せ物を外さずに治療できて負担を減らせることもメリットです。
デメリット
歯根端切除術は、外科的歯内療法であり、術後に歯茎の腫れ・痛みなどの不快感が起きることがあります。これらの術後症状は、痛み止めや抗生物質でコントロールできます。また、切開線によっては、治療後に歯茎が下がることがあります。